top of page

業務内容
建物の礎を築く型枠大工が、いま社会に必要とされています。
やりがいと誇りを感じられる仕事にあなたもチャレンジしてみませんか?
型枠大工とは?
アパートやマンションなどの鉄筋コンクリートで建物を作る際、必要となるコンクリートを流し込む前に型枠を組立を行い形成する工事です。また組立後、型枠の中に鉄筋を入れていったりの作業になります。型枠をちゃんと行っていないとコンクリートを流し込む際に枠外に漏れたり、また鉄筋をちゃんと規定通り入れて無いと強度不足に陥ったりする為、大変重要な作業となります。有限会社市澤工務店では、ビル・マンションにとって重要な型枠施工全般を行っております。

型枠大工の仕事の流れ
加工図作成~型枠加工
建物の図面を元に、型枠を組み立てる為の加工図を作成します。
加工図の寸法に合わせて、合板(ベニヤ板)や角材(桟木)を切断し、釘で打って枠(パネル)などを準備していきます。
墨だし
専用の測量器具を使って、水平垂直を確かめながら、型枠を建てる場所に墨で印をつけていきます。
スラブ(天井・床)張り
各部屋ごとに支えを組み、その上に天井・床を貼っていきます。スラブ(天井・床)上には鉄筋やコンクリートなど、かなりの重量がかかります。
そのため、それを支える型枠・支保工の計算や配置が重要となります。
コンクリート打設
完成した型枠にコンクリートを流し込みます。
流し込まれたコンクリートの圧力で型枠に変化や異常がでていないか、常に点検しながら行います。
慎重な作業が必要となります。
bottom of page